トップページ > 製品カテゴリー > 環境関連カテゴリー > ピットクリアー
ピットクリアーは、ビルピット内に溜まった排水が腐敗し硫化水素が発生することによる悪臭などの被害を防止することを目的とした製品です。
ピットクリアーを散布すると排水を弱アルカリ性に保ち、嫌気かつ酸性下で活動する硫酸塩還元菌の働きを抑制するため、硫化水素や硫酸の生成を抑制します。
硫化水素はpH8程度で残存量が10%程度まで減少し、pH9程度で残存量がほぼゼロになり、有害な硫化水素から無害な硫化水素イオンに変化します。
ビルピットとは
ビルなどの建物内で発生した排水を一時的に溜める排水槽です。
ビルピット内の汚物を放置すると、悪臭が発生すると共に硫化水素が発生します。
用途
1.硫化水素ガスなどの発生抑制
2.コンクリートの腐食及び劣化防止
3.排水管、下水道管の腐食及び劣化防止
特長
1.安全性が高い
2.散布方法が簡単
従来の悪臭抑制対策では、危険物(硫酸鉄)を取り扱うため制限があるほか、装置を導入する必要がある。
使用方法
ビルピットに貯留している排水の上からピットクリアーを散布します。
使用上の注意:散布時は保護メガネ・マスク等をつけて使用してください。
散布量目安(1uあたり)
Aタイプ(粉状品) | 即効性 | 3kg |
---|---|---|
Bタイプ(顆粒品) | 中期持続性 | 3kg |
Cタイプ(石状品) | 長期持続性 | 3kg |
効果の持続期間(参考)
5〜6ヶ月間
注)ビルピット内の状況によって持続期間は変動します。
硫化水素中毒
硫化水素とは自然界の様々な状況で発生しています。
汚泥等の撹拌や化学反応等によっては急激に高濃度の硫化水素ガスが空気中に発散されることもあります。
硫化水素ガスは嗅覚の麻痺や目の損傷、呼吸障害、肺水腫を引き起こし死に至る場合もあります。
出展:厚生労働省ホームページ
硫化水素濃度(ppm) | 症 状 等 |
---|---|
5程度 | 不快臭 |
10 | 許容濃度(目の粘膜の刺激下限界) |
20 | 気管支炎、肺炎、肺水腫 |
350 | 生命の危険 |
700 | 呼吸麻痺、昏倒、呼吸停止、死亡 |
・実験概要:下水汚泥にピットクリアーを散布しpHおよび硫化水素濃度を測定。
・使用器具:簡易pH計およびポータブル排ガス測定装置(TESTO350)
・実験結果:散布前後の下水汚泥
■pH:4.4→9.0
■硫化水素濃度:3ppm→0.1ppm以下