トップページ > 製品カテゴリー > 環境関連カテゴリー > 舗装名人
酸化マグネシウムが主原料の土壌固化材です。
酸化マグネシウムが水と反応して土を固める性質を利用して表層の土を3〜5cm固化させることで雑草の繁茂を防止します。
酸化マグネシウムは医薬品などにも使用されている成分であるため動植物への影響がありません。
またセメント系固化材不使用であるため六価クロム等の重金属による土壌汚染もありません。
河川敷や河川沿い、食品工場や畜舎など安全性や保健衛生が求められる場所に適しています。
姉妹品の防草名人と比べ反応性に優れているため施工時間(養生期間)が短縮できます。
■土壌中に含まれる重金属溶出を封止する『改良名人』については、
当社お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
1.土に戻る
そこにある土をそのまま固め、不要となれば自然の土として取り扱えるため産廃処理が不要。
(元の土に戻す方法はハンマーで破砕するかブレーカー等を用いて行って下さい。)
2.自然界の動植物に影響がない
アルカリ度が低いマグネシア系であるため固まった土は、植物・動物・魚類への影響はありません。
3.自然との調和色調で美観を損ねない
現地の土の風合いを生かせます。
又、ウッド・竹チップを接着する機能があるため、これらの有効利用が可能となります。
4.施工が簡単
除根⇒不陸調整⇒敷均し⇒締め固め⇒散水で完成です。
5.ヒートアイランド現象の抑制
透水性が高く打ち水と同じ原理、つまり気化熱で施工面の温度上昇を抑えます。
真夏でアスファルト舗装面と比べ10〜15度低くなります。(当社実験)
6.ソイル系・石油系素材は用いていない為環境に優しい土壌固化材です。
固化主成分の酸化マグネシウムは肥料や医薬品、保健飲料にも使用されており安全性の高いことが証明されています。
1.強度について
重量車両が往来する場所には不適格です。
2.比重=3.58 pH=10
3.防草効果の持続性等について
5年以上持続しますが施工厚等によって変動する可能性があります。
□道路法面
□多目的型河川敷
□神社・仏閣の景観保全
□道路中央分離帯
□遊歩道
□ゴルフ場
□各種緑地管理(遊休地)
■除草作業をする為の交通規制が無用となります。
■コンクリート、アスファルト等に比べると撤去作業時間の短縮や廃棄コストの低減につながります。
■病院、食品製造工場、畜舎等、保健衛生の管理上に於いて害虫対策やヒートアイランド対策になります。
■遊休地の防草施工は景観保全に限らず害虫発生の防止、防犯対策にもなります。
■遊歩道等に施工することで、ぬかるみ対策になります。
舗装名人は水や炭酸ガスに反応して自硬しますので、湿度の高い場所での長期保管や水濡れは厳禁です。